スタッフブログ

伊東範親

2019年6月6日

日常の業務内容

梅雨時は食中毒にご注意!

伊東範親

みなさんこんにちは。お客様担当の割栢です。

今年は例年より高温の春が足早にすぎ、梅雨が近づきつつあります。

来週あたりよりジメジメの梅雨入りですが、食中毒菌の増殖が活発になる時期でもあります。

そこで、今回は食中毒の原因や、予防方法についてご紹介します!

 

・食中毒の原因と症状

6月~8月にかけて多く発生する食中毒は「細菌」が原因となるものです。

感染すると発熱、嘔吐、吐き気、腹痛、下痢などの症状が起こります。

皆さんが良く耳にする代表的な細菌である「O157」や「サルモネラ属菌」などの細菌のほとんどは、約20度で活発に増殖し始め人間の体温程の温度で、急激に増殖します。細菌は、湿気が多くジメジメした環境を好むため、梅雨の時期になると細菌による食中毒が増えます。

・細菌による食中毒の予防方法

食中毒は原因となる菌が食べ物に付着し、体内へ侵入することで発生します。防ぐためには細菌を食べ物に「つけない」食べ物に付着した細菌を「増やさない」食べ物や、調理器具に付着した細菌を「やっつける」という3つが原則になります。

この3つの原則を守る方法は

1「つけない」・・・生の肉や魚などを切ったまな板は使用するたびにきれいに洗う。焼き肉などの場合は、生の肉をつかむ箸と焼けた肉をつかむ箸を分けて別の物をつかう。

2「増やさない」・・・肉や魚を購入後は、できるだけ早く冷蔵庫に入れて、菌の増殖を遅らせる。

3「やっつける」・・・最近は過熱によって死滅しますので、肉や魚にしっかり火を通すことで安全に食べることができます。

(出典:政府広報オンライン)

 

今回は、食中毒の原因と予防方法について紹介いたしました。

私自身も食中毒に感染したことがありますが、とても辛かったことを覚えています。腹痛、嘔吐、下痢の症状が急にでたらそれは食中毒かもしれません。早めに病院を受診しましょう。

 

さいごまで読んでいただきありがとうございました。