3月に入って気候も春めいてきました。
今日は「桃の節句」について調べてみました。3月3日を「桃の節句」と言い、年間5回ある「五節句」の
うちのひとつです。桃は、古来から中国では魔除けや厄除けの効果がある果実とされていました。
雛人形の起源は、厄を引き受ける人形と雛遊びが結びつきとされています。
冬から春へと移り変わる季節の節目に悪いことが起こらないように、という思いで厄払いなどをおこなって
いたものが日本へと伝わり、「流しびな」と貴族のままごと遊びが「ひな人形で女の子の幸せを願う」という
行事へと変わっていったようです。
江戸時代になり3月3日の「桃の節句」には女の子の成長を祝うようになっていきます。また、職人の手に
より、人形作りの技術も発展していきます。
ひな祭りに使うひな人形も美しく精巧なものへと変わり、次第にひな人形は川へ流すものではなく、
家の中で大事に飾るものへと変わっていきました。
同じころに、吊るし雛が始まりました。
一般のお家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。
だから、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形
をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたのです。
みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたのが「つるしびな」。赤ちゃんの大事なお守りとして、
とても大切にされました。