今年の桜は暖かさから満開のピークは過ぎてしまいました。

この後は桜吹雪と葉桜を楽しみましょう。

色と香りで春を感じさせてくれる「桜餅」。

桜の葉で餅を包む工夫は江戸時代に発案されたそうです。

ちなみに、桜餅は2種類ありますが、ルーツを調べてみました。

桜餅には、小麦粉を水で溶いて平鍋で薄く焼いた生地で餡を包んだものと、

道明寺粉から作った生地で餡を包んだ2種類があります。

桜餅と言われて思い浮かべるものは、お住まいの地域によって違うようです。

一般的に、小麦粉から作る桜餅は関東で食べられていることが多く、道明寺粉で

作る桜餅は関西で食べられていることが多いのだとか。

  

関東の桜餅といえば、東京都墨田区向島にある株式会社やまとの「長命寺桜もち」が

有名ですが、これはお店の近くにある「長命寺」というお寺が、桜餅の発祥と深い関係が

あるからなのだそうです。

江戸時代、長命寺の門番だった新六が隅田川沿いの桜から落ちる葉を惜しんで、何かに活用

できないか考えていました。そこで葉っぱを塩漬けにしてお餅を包んで売ったところ、

それが人気を得て「桜餅」の発祥になったそうです。

 

関西の桜餅は、「道明寺粉」で作られているものが多いのだとか。

道明寺粉とは、もち米を一度蒸した後に乾燥させて、2ツ〜3ツ割にしたもの。

これを蒸して色付けしたもので餡を包んで作ります。

そのため、お米の食感が残るつぶつぶとした皮が特徴です。

 

お好みは分かれるかもしれません。

あなたは、桜餅の「葉」は食べる派? 残す派?

私は「食べる派」です!