梅雨明けから要注意!熱中症にそなえる

夏が来ると必ず話題になる熱中症。7〜8月がピークですが、実は梅雨明けからすでに熱中症のリスクは高まっているのです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乳幼児や高齢者は特に気をつけて

熱中症とは、暑い環境にいることで体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調整ができなくなることで起きる症状です。重い場合は命に関わる危険な病気です。
熱中症を引き起こす原因は「環境」と「からだ」が考えられます。「環境」は高温多湿、風が弱い、日差しが強い、急に暑くなるなど。「からだ」は高齢者や乳幼児、肥満の人、高血圧や糖尿病などの持病がある人、暑さに慣れてない人、体調が悪い人などです。乳幼児は身長が低いため地面の照り返しを受けやすく、汗腺も未熟なので、しっかり様子を見ることが大切です。また高齢者は、暑さを感じにくく汗をかきにくいので、熱中症になりやすいのです。

 

夏前に暑さに負けない体づくりを!

熱中症は、①暑さを避ける・・・外出時に日傘や帽子を使う。②こまめに水分や塩分を補給する・・・喉が渇く前、暑い場所に行く前に水分補給。③服装に気をつけるなどにより防ぐことができます。・・・吸汗・速乾素材にし、襟元はできるだけ緩めます。

 

広島共立病院「保健師が熱中症についてアドバイス」より引用