こんにちは、東京シルバーライフ協会の割栢です。
11月に突入し、朝夕冷え込む季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
明日、11月3日は「文化の日」です!名前は知っていても由来や、意味などを良く知っている方は少ないと思います。
そこで今回は、文化の日について調べてみました!
■文化の日って何?
「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」であると法律で定義されているようです。奥が深い定義ですね!
■由来
1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法が公布され、翌年の1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行し、国民の祝日として憲法記念日が定められ、その後1948年(昭和23年)11月3日に正式に文化の日が定められました。
文化の日と憲法記念日の違い!
・日本国憲法が「公布(国民に対してこういった法律が成立したと公表すること)」された日を由来とする祝日になっているのが文化の日です。
・日本国憲法が「施行(予定通りに実行されて効力を持つこと)」された日を由来とする祝日になっているのが憲法記念日です。
(出典:ワイドなびより)
■文化の日の本来の意味
11月3日は第二次世界大戦前は「明治節」という祝日で、明治天皇の誕生日です。
戦後、「明治節」は撤廃されましたが、日本政府は何としても明治節を残したいという意図があったようで、11月3日に日本国憲法を公布し、その日を祝日に制定したようです。
文化の日の意味として形式的には日本国憲法の公布日を祝ったものとなっていますが、本来の意味としては明治節を残したいという強い思いから来ているようです。
■最後に
文化の日には、特別な意図が込められていることを知ることができました!
また、文化の日には日本各地の美術館などの文化施設が無料で開放されるようです。
是非足を運んでみてはいかがでしょうか!
最後まで、読んで頂きありがとうございました。